この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月28日

『板尾創路の脱獄王』

シネマート心斎橋で観てきました。

前提として、板尾創路に興味がある人しかこの作品を観ないと思うので、かくいう私もその一人なので、平均的な映画ファンの評価には辛いものがありましょうが、私の評価は大甘です。

同じ吉本の芸人が撮った映画で松本人志の『大日本人』を以前観ました。あちらは松本人志流なれども「映画」を撮ろうとしていました。

一方、本作で板尾監督は「映画」を撮ろうとはしていないと思いました。とにかくあの「オチ」をやりたかったのだと思います。そこまで90分近く引っ張りとおしたのもスゴいですが、過去の映画を真似てみたり、國村隼さんが出演されていたり、映画館で上映されたりと、映画の体裁がとられていることすら「オチ」を際立たせるための舞台装置、ミスディレクションではないかと思いました。

板尾監督の次回作が(実現したら)とても楽しみです。次はどんな手でくるのかもさることながら、出資者がいるってこと自体、その才能の証明であると言えると思います。

『板尾待ち合わせ』も私はBBCで観たので昨年の2月半ばでしたが、テレビ愛知では元日に放映されたそうですし(またやってくれないかな…)。

  

Posted by おだまき at 23:52Comments(0)映画

2010年02月27日

うぅむ…

なんでこんなに薄氷を踏みますかね。この相手に。

どこが相手でも1勝にかわりないので、レイクスの状態がベストとはほど遠い時(城宝は戻ってきた感じ)に埼玉との対戦が組まれていたのは、ある意味ラッキーだけど。

明日も勝つと思うけど、東京相手じゃ通用しないと思う。

ところで、今日は時間長かったけど、明日BBCさん延長ありましたっけ?




それにしても、50キロも走ってるようには見えないんですけど。


  

Posted by おだまき at 19:16Comments(0)

2010年02月27日

身体重そう

ゲイリーが。


あ、ボビー、キターーー!

レイもダンク、キターーー!  

Posted by おだまき at 18:42Comments(0)

2010年02月27日

レイクスとブロンコスの比較

2月23日時点のレイクス(左)とブロンコス(右)の比較です。カッコ内は13チーム中の順位です。


得点 78.79(8)/74.33(12)
得点(HOME) 79.89(8)/75.81(11)
得点(AWAY) 77.56(8)/72.64(12)
得点(1Q) 19.35(7)/18.50(11)
得点(2Q) 17.56(11)/15.40(12)
得点(3Q) 19.44(10)/17.60(13)
得点(4Q) 21.94(4)/21.13(9)
日本人得点割合 32.10%(-)/34.66%(-)
上位3人得点割合 50.13%(-)/47.62%(-)

失点 77.29(4)/80.33(7)
失点(HOME) 78.11(6)/84.19(12)
失点(AWAY) 76.38(4)/75.93(3)
失点(1Q) 17.65(3)/17.23(1)
失点(2Q) 17.91(6)/18.57(9)
失点(3Q) 19.62(6)/21.03(11)
失点(4Q) 21.24(4)/21.93(9)

3P成功率 29.49%(10)/31.09%(7)
3P試投数 20.65(5)/19.83(6)
3P成功数 6.09(6)/6.17(5)

2P成功率 46.90%(8)/44.66%(12)
2P試投数 52.24(5)/48.67(10)
2P成功数 24.50(6)/21.73(13)
ダンク数 0.76(12)/2.53(3)

FT成功率 62.72%(10)/63.97%(9)
FT試投数 18.38(12)/19.33(10)
FT成功数 11.53(12)/12.37(9)

RBD 51.35(3)/44.47(12)
OR 19.79(3)/15.93(9)
DR 31.56(3)/28.53(10)

AST 15.29(8)/15.13(10)
STL 7.85(5)/7.83(7)
BLK 1.97(13)/3.27(7)
TO 14.24(6)/15.07(12)
PF 20.35(2)/20.53(1)

※以下は各々の対戦相手の数値
3P被成功率 30.63%(9)/27.44%(1)
3P被試投数 17.76(2)/18.10(5)
3P被成功数 5.44(5)/4.97(2)

2P被成功率 48.02%(9)/47.49%(7)
2P被試投数 47.59(2)/51.10(9)
2P被成功数 22.85(4)/24.27(8)
被ダンク数 1.79(6)/1.60(3)

与FT成功率 65.78%(10)/71.11%(13)
与FT試投数 23.21(11)/23.77(12)
与FT成功数 15.26(11)/16.90(13)

RBD 42.79(2)/49.93(10)
OR 13.56(1)/18.27(8)
DR 29.24(5)/31.67(10)

AST 14.74(4)/16.33(10)
STL 7.56(6)/8.27(9)
BLK 3.15(5)/3.07(3)
TO 12.88(9)/14.27(6)
PF 16.97(12)/17.90(9)


・埼玉は、アウェイでの失点が少ないところをみると、結構したたか。
・滋賀はバシバシスティールを狙った方がよい。
・北向を決してノセてはいけない。

  

Posted by おだまき at 16:36Comments(0)

2010年02月25日

連敗ストッパー

今週末レイクスが対戦するブロンコスは、現在4連敗中です。私はレイクスに対して、大物食いだとか連勝ストッパーというよりは、相手の連敗を止めて勝利を献上してしまう「連敗ストッパー」のイメージが強いので、ちょっと調べてみました。まずは昨シーズン。

★対戦相手の3連敗以上の連敗をストップさせた(勝利を献上した)回数
(2008-2009シーズン、チーム名の後のカッコ内は4連敗以上をストップさせた回数)

7回 福岡(3)
6回 滋賀(5)
5回 大分(3)
4回 富山(2)、大阪(1)
3回 仙台(1)、埼玉(2)、東京(2)
2回 新潟(2)
1回 琉球(1)
0回 浜松、高松

やっぱり滋賀は多かったことが確認できましたが、福岡がトップなのは意外でした。念のため福岡と滋賀の内訳をみてみます。

☆滋賀
2008/11/8 大分の連敗を3でストップ
2008/12/27 大分の連敗を6でストップ
2009/1/10 福岡の連敗を4でストップ
2009/2/14 大分の連敗を9でストップ
2009/4/12 大分の連敗を15でストップ
2009/4/18 福岡の連敗を4でストップ
~~~~~~~~~~~~~~~
2008/11/22,23 3連敗中の新潟と対戦し、連勝
2009/3/21,22 7連敗中の富山と対戦し、連勝

⇒東地区には強いが、西地区、それも順位争いをしている相手に弱い。2009年に入ってからの回数の方が多い。大型連敗中でもお構いなし。

☆福岡
2008/11/1 滋賀の連敗を4でストップ
2008/11/16 高松の連敗を3でストップ
2008/11/30 仙台の連敗を3でストップ
2008/12/7 浜松の連敗を5でストップ
2009/2/21 滋賀の連敗を3でストップ
2009/3/8 新潟の連敗を3でストップ
2009/4/25 高松の連敗を4でストップ
~~~~~~~~~~~~~~~
2009/1/31,2/1 5連敗中の大分と対戦し、連勝
2009/3/28,29 10連敗中の大分と対戦し、連勝

⇒2008年に記録した回数の方が多い。下位かつ大型連敗中の相手(大分)にはとりこぼしなし。浜松が5連敗していたとは、今となっては信じられない。

★対戦相手の3連敗以上の連敗をストップさせた(勝利を献上した)回数(2009-2010シーズン)

4回 新潟(2)、京都(3)
3回 富山(2)、東京(3)、大分(2)
2回 福岡(0)
1回 仙台(1)、埼玉(0)、浜松(0)、滋賀(1)、大阪(0)
0回 高松、琉球

今シーズンの滋賀の連敗ストッパー回数は少ないです。ただ、個人的にはその「1回」である京都との連敗ダービーで先勝を許したことが強く印象に残っています。なお、連敗中の相手に危なげなく連勝したのは1回(2010/1/23,24 3連敗中だった高松に連勝)です。

埼玉に絶対的なエースがいるでもなし、チーム力としては滋賀が上だと信じてますが、ここのところ相手がどうこうよりも「自分との戦い」が続いているのでどうなるでしょうか。
  

Posted by おだまき at 05:19Comments(0)

2010年02月24日

ひとりでいるのが好きな子

昔からひとりが好きな子でした。それは大きくなってからも変わることはなく、団体行動は大の苦手、協調性は皆無、一匹狼というと聞こえはいいが狼と呼べるほどたくましくはない、そんな大人がアタシです。



さて、本題。

昨日は仕事帰りにボウリングに行きました。仕事場から直線距離だとおそらく一番近いお店(滋賀県内ではありません)ですが、行くのは今回が初めてでした。

20時ちょっと前だと思いますが、中に入ると

〜 客が一人もいない… 〜

まずい状況だなと思いましたが、フロントの方と目が合ってしまったので、料金もリーズナブルでしたしそのまま遊んでいくことにしました。

フロントで受付を済ませると、おもむろに一枚の紙を渡されます。よく見るとスコアシート。

つまり、最近のボウリング場で当たり前のようになっている、機械がスコアをつけてくれるのではなく、自分でスコアを記録していくシステムでした。たしかに全くの素人さんには敷居が高いかも。ボウリングのスコアをつけるのは全然難しくないんですけど(麻雀の得点計算の方がよほど難しいと思います)。

てなわけで、ゼータクにも貸切状態。ハウスボールも選び放題でしたが青い☆入りのをチョイス。後から思うと、これが運を呼び寄せたのかもしれませんが、いきなりダブル。その後もやけにスコアが伸びていきます。

今回のレーンはあまり曲がりませんでした。ボールを見てもそんなにオイルが付着していませんでしたが、これは私がちゃんとしたフックボールを投げていないせい。きちんと回転のついたボールを投げると、その回転どおりのアングルで入っていく、そんな良心的なコンディションだったと思います。ゴルフコースでいうと、ナイスショットにはバーディーチャンスを与え、ミスショットにはちゃんとペナルティを課すような、なあなあなゴルフを許さない、戸張捷さん好みな感じ。

と小難しいことを書きましたが


なにより、人目を気にしないでいいので、むちゃくちゃラク♪


何十レーンもある中で、たった一人ボールをひたすら投げてる絵は、なかなか寂しいものがありますが、なにせ、以前、隣のレーンがマイボール持参+手に何か器具をつけたスーパーサイヤ人だったことがあって、こっちはチャオズレベルですから「こいつ下手やな」と思われてる気がして(勝手にそう思い込んで)100いかなかったことがありますので。

そういう訳で、最終4ゲーム目に自身のベストスコア190がでました。


4ゲーム目の4フレ、4番ピンのミスがかえすがえすも悔やまれる



自己顕示欲だけは旺盛だったりする。





『ボウリング・マガジン』2010年2月号の「瀬沼昌利のボウリング場に行こう!」という記事にこんな箇所がありました。

「最近は不況のためか閉館するセンターが多くなってきています。そんな中、新たに開業するセンターが増えている地域があります。それが滋賀県と埼玉県です。」(p.88)

なんかすごーく誇らしげな気分♪

もう1、2年すると、またブームが来そうな気がするんですけどね。中山律子さんの時のような爆発的なものではないにせよ。

とにかく、埼玉には負けられません!


  

Posted by おだまき at 01:17Comments(1)ボウリング

2010年02月22日

『ボーイズ・オン・ザ・ラン』

テアトル梅田で観てきました。満席でした。

Yahoo!映画の解説によると、「報われなくても頑張るダメ男の姿が共感を呼ぶ」とあります。確かに主人公のダメさ加減に結構笑えたのですが、共感できたかとなると、あまり共感はできませんでした。

観ている間、次の似てるよで似てない感想を代わる代わる抱いてました。

A.もう、何やってんだよー。
B.何やってんだ、コイツ。

Aは好意的、Bは否定的な感想。

中盤までは、AときどきB。中盤からはほとんどB。

若い時分だったら違う感想を持った=共感できたと思います。自分も年をとってしまったんだな、と思うとしんみりしてみたり。

  

Posted by おだまき at 23:31Comments(0)映画

2010年02月22日

2が並んだ日に

230,000km


23万km。

22万じゃないのが惜しいのだけれど、

突然エンジンがストールして、搬送…


こんなこともあったから、無事に動いていることに感謝です。

  

Posted by おだまき at 19:57Comments(0)

2010年02月15日

養老の滝

「瀧」ではなくて「滝」


名神高速下り線・養老SAにて。




次の試合まで2週間。今まで以上に石橋プレイングACの働きが重要になると思います。

思うような活躍ができなかった城宝(4Q途中でベンチに下げられたとたんヘアバンドを外した様は試合を投げたように見えてしまいちょっと残念でした)と、小原が出るや交代させられたり延長でオフェンスのリズムを作れなかった藤原(4Q終了間際に値千金の同点シュートを決めたとはいえ)を復活させること。

これは、ピアスHCでもデカバシさんでもなく、城宝にとってはエヴェッサ時代の主将だった、そして藤原にとっては同じポジションの先輩であるバシさんでないとできないと思います。


城宝も藤原もB型なので、とっくに切り替えてるかもしれないけど。

  

Posted by おだまき at 00:30Comments(2)

2010年02月14日

そして僕は途方に暮れる



駐車場の収容台数5000台。

クルマどこに停めたっけ…。  

Posted by おだまき at 19:46Comments(0)

2010年02月14日

モレラ岐阜

気分転換に。

初めて来たけど、やたらデカイ。

名古屋じゃないけど、あんかけスパなぞを食べてます。


650円ナリ





レイクスのレギュラーシーズン最終戦は5月第一週の大分アウェイ。大分は第二週が最終戦なので、大分戦に臨む時点でレイクスの方が上位だったとしても、3ゲーム差以内なら逆転される可能性がある。そうなると今日の感じだとかなり危険。今度もPVがありそうだけど、PV実施したゲームで勝ったことありましたっけ。とりあえず交流戦の残りは下位チームが相手なので全勝(6連勝)でもしてもらって、穏やかな気分で別府観光させてほしい。

  

Posted by おだまき at 19:22Comments(0)

2010年02月13日

レイクスとヒートデビルズの比較

2月12日時点(高松vs東京の結果も含む)でのレイクス(左)とヒートデビルズ(右)の比較です。カッコ内は13チーム中の順位です。


得点 78.09(9)/78.07(10)
得点(HOME) 78.63(9)/78.43(10)
得点(AWAY) 77.56(7)/77.75(6)
得点(1Q) 19.00(8)/19.60(6)
得点(2Q) 17.34(10)/18.20(7)
得点(3Q) 19.47(9)/19.47(10)
得点(4Q) 21.91(5)/20.50(11)
日本人得点割合 32.73%(-)/25.62%(-)
上位3人得点割合 50.62%(-)/63.96%(-)

失点 76.72(3)/83.67(12)
失点(HOME) 77.06(6)/82.86(11)
失点(AWAY) 76.38(5)/84.38(12)
失点(1Q) 17.28(1)/19.07(9)
失点(2Q) 17.88(8)/19.90(12)
失点(3Q) 19.59(6)/22.97(12)
失点(4Q) 21.44(7)/22.20(6)

3P成功率 29.48%(9)/26.76%(12)
3P試投数 20.56(5)/17.57(9)
3P成功数 6.06(5)/4.70(12)

2P成功率 46.97%(9)/47.51%(7)
2P試投数 52.09(6)/54.93(2)
2P成功数 24.47(7)/26.10(1)
ダンク数 0.72(13)/3.93(1)

FT成功率 61.58%(10)/55.07%(12)
FT試投数 17.81(13)/21.37(5)
FT成功数 10.97(12)/11.77(10)

RBD 51.31(4)/52.17(2)
OR 19.66(4)/20.60(2)
DR 31.66(3)/31.57(2)

AST 15.09(9)/15.23(7)
STL 7.81(7)/6.73(12)
BLK 1.97(13)/5.70(1)
TO 14.22(6)/15.23(12)
PF 20.44(2)/17.23(12)

※以下は各々の対戦相手の数値
3P被成功率 30.86%(10)/32.77%(12)
3P被試投数 18.13(5)/21.57(11)
3P被成功数 5.59(7)/7.07(11)

2P被成功率 47.63%(5)/46.02%(2)
2P被試投数 46.78(1)/54.03(10)
2P被成功数 22.28(2)/24.87(11)
被ダンク数 1.66(6)/2.40(12)

与FT成功率 65.78%(10)/67.49%(12)
与FT試投数 23.38(12)/18.87(3)
与FT成功数 15.38(11)/12.73(5)

RBD 42.69(2)/48.93(8)
OR 13.47(1)/18.23(8)
DR 29.22(5)/30.70(7)

AST 14.28(3)/18.50(12)
STL 7.47(5)/9.37(13)
BLK 3.03(3)/3.40(8)
TO 12.78(9)/12.13(11)
PF 16.66(13)/17.93(9)


3PとFTの確率は高くなく、インサイド重視のチームというイメージが数字からは見て取れます。けれど、前回の対戦では、その3PとFTにやられたような記憶があります(特に#15ベル)。

なお、データからみる大分の傾向は、富山のそれによく似ています。富山も1試合で126点とったこともあるのに、平均すると75.23点でリーグ12位と、強いんだか弱いんだか、オフェンス力があるんだかないんだかよく分からないチームですが。



  

Posted by おだまき at 15:47Comments(0)