2016年04月17日
2016年04月17日
浜田にて(4)

スタッツだけなら完全に負けゲーム。ターンオーバーが島根13に対し滋賀23。そのせいでフィールドゴール試投数も島根70、滋賀55。4Qラスト2点リードとはいえ、フレグラント1を取られた時には正直逆転、良くて延長を覚悟した。
勝因を挙げるならチームでリバウンドを互角に持ちこたえたこと。デービスに17リバウンド取られたのは本質ではない。単純な数(島根39-滋賀43)よりも、リバウンドシチュエーションでのディフェンスリバウンド率が島根65.7%、滋賀66.0%だったのは、よく頑張ったと言える。
また、シュートが外れた時でも遠山HCが首を傾げる場面がいつもより少なく、むしろ正しいプロセスだったと拍手で示す場面が多かったので、オフェンスの時間の使い方やシュートセレクションも悪くなかった(ようだ)。また、滋賀のフィールドゴール成功数26のうちアシスト13の割合(50%)は、いい時に比べると低いが、島根はさらに低い34.5%(フィールドゴール成功数29、アシスト10)。島根に気持ちよくボールを回させなかった表れと思う。
付け加えさせてもらえば、島根の「驕り」。
試合前の島根ブースター内の会話を聞いていると、完全に滋賀なんて眼中になし。今週末の2勝は計算済みで、来週の浜松戦に関心が行っていた。それに、いくら浜田が松江から遠いといっても、いみじくもホームゲームの日に新松江市総合体育館でイベントやってるなんて、ホームゲームに来なくていいですよと言ってるようなもの。来週の新体育館が満員になりさえすれば今週はガラガラだろうが関係ないのだろう。ゲームでも日本人プレーヤー、とりわけ曳野の使い方に意図が見えなかった。
1Q
島根 3P1/8 2P8/10 FT6/6 OR3 DR9 AS4 TO2
滋賀 3P1/6 2P6/10 FT0/1 OR1 DR6 AS3 TO5
2分に1回ターンオーバーをして、リバウンドも支配されてりゃ、リードを許すのは当然。それでも滋賀からしたら2Pシュート成功率が上々だったことがゲームを破綻させなかったと思うし、島根の3Pと2Pのシュート成功率が両極端だったことが、ディフェンスの修正を容易にしたと思う。
2Q
島根 3P0/4 2P3/11 FT0/0 OR2 DR5 AS1 TO4
滋賀 3P5/8 2P3/8 FT2/4 OR5 DR10 AS5 TO4
3Q
島根 3P1/7 2P5/9 FT1/2 OR3 DR3 AS3 TO5
滋賀 3P2/2 2P4/9 FT4/5 OR3 DR8 AS3 TO6
4Q
島根 3P4/9 2P7/12 FT5/10 OR8 DR6 AS2 TO2
滋賀 3P3/5 2P2/7 FT9/11 OR3 DR7 AS2 TO7
Posted by おだまき at
02:17
│Comments(0)
2016年04月17日
浜田にて(3)
これで500円!

店長が着てたパーカーを見て「フットサルやるんですか?」と。
SVOLME知ってるとは、おぬしなかなかやるな(^_^)

店長が着てたパーカーを見て「フットサルやるんですか?」と。
SVOLME知ってるとは、おぬしなかなかやるな(^_^)
Posted by おだまき at
00:27
│Comments(0)
2016年04月16日
2016年04月16日
2015年12月23日
自己満
先週までの記録を比較。左が滋賀、右が青森ワッツ。
勝敗 13勝7敗(W5位) 10勝12敗(E9位)
ホーム 3勝5敗 4勝8敗
アウェイ 10勝2敗 6勝4敗
得点 83.00 79.45
失点 72.20 80.18
ホーム得点 82.13 76.00
ホーム失点 77.50 81.33
アウェイ得点 83.58 83.60
アウェイ失点 68.67 78.80
1Q得失点 20.45/18.05 20.05/19.41
2Q得失点 20.30/16.75 17.36/19.09
3Q得失点 21.15/17.30 20.59/21.00
4Q得失点 20.30/19.85 21.45/20.68
3P 7.45/22.35(33.33%) 9.23/24.55(37.59%)
2P 24.00/48.60(49.38%) 20.50/43.32(47.32%)
ダンク 0.65 0.36
FT 12.65/17.30(73.12%) 10.77/15.32(70.33%)
OR 15.15 14.27
DR 31.35 27.09
AST 17.55 14.64
STL 9.45 8.09
BLK 2.10 2.00
TO 13.55 13.59
PF 15.10 18.23
被3P 6.70/23.00(29.13%) 7.91/24.59(32.16%)
被2P 21.05/46.50(45.27%) 22.73/45.14(50.35%)
被ダンク 0.60 1.50
与FT 10.00/13.95(71.68%) 11.00/16.09(68.36%)
相手のOR 14.30 17.05
相手のDR 28.90 28.32
相手のAST 14.65 16.05
相手のSTL 7.75 6.77
被BLK 3.85 3.18
相手のTO 15.90 13.64
相手のPF 18.15 15.59
相手のその他のデータ:
・観客数別勝敗 1400人以上2勝7敗 1399人以下8勝5敗(999人以下は4勝0敗)
・3Q終了時点で リード8勝2敗 同点1勝1敗 ビハインド1勝9敗(1勝は1点差の試合なので、2点以上の差からの逆転勝利はなし)
・3P試投数24本以上 3勝10敗
・3P成功数10本以上 3勝6敗
・2P成功率47.32%以上 8勝4敗
・相手の2P成功率48%以上 1勝11敗(1勝の相手は埼玉)
3P成功率37.59%は、24チーム中トップのえげつない数字ですが、ポンポン打ってポンポン決めてもそれが勝利にあまり直結していません。むしろ、2Pを確実に決めている時の方が勝率がよいのですが、HCにその自覚があるのか疑問。
青森の3Pには、3Pでやり返すよりオーソドックスに2Pを確実に沈めるのが上策です。
勝敗 13勝7敗(W5位) 10勝12敗(E9位)
ホーム 3勝5敗 4勝8敗
アウェイ 10勝2敗 6勝4敗
得点 83.00 79.45
失点 72.20 80.18
ホーム得点 82.13 76.00
ホーム失点 77.50 81.33
アウェイ得点 83.58 83.60
アウェイ失点 68.67 78.80
1Q得失点 20.45/18.05 20.05/19.41
2Q得失点 20.30/16.75 17.36/19.09
3Q得失点 21.15/17.30 20.59/21.00
4Q得失点 20.30/19.85 21.45/20.68
3P 7.45/22.35(33.33%) 9.23/24.55(37.59%)
2P 24.00/48.60(49.38%) 20.50/43.32(47.32%)
ダンク 0.65 0.36
FT 12.65/17.30(73.12%) 10.77/15.32(70.33%)
OR 15.15 14.27
DR 31.35 27.09
AST 17.55 14.64
STL 9.45 8.09
BLK 2.10 2.00
TO 13.55 13.59
PF 15.10 18.23
被3P 6.70/23.00(29.13%) 7.91/24.59(32.16%)
被2P 21.05/46.50(45.27%) 22.73/45.14(50.35%)
被ダンク 0.60 1.50
与FT 10.00/13.95(71.68%) 11.00/16.09(68.36%)
相手のOR 14.30 17.05
相手のDR 28.90 28.32
相手のAST 14.65 16.05
相手のSTL 7.75 6.77
被BLK 3.85 3.18
相手のTO 15.90 13.64
相手のPF 18.15 15.59
相手のその他のデータ:
・観客数別勝敗 1400人以上2勝7敗 1399人以下8勝5敗(999人以下は4勝0敗)
・3Q終了時点で リード8勝2敗 同点1勝1敗 ビハインド1勝9敗(1勝は1点差の試合なので、2点以上の差からの逆転勝利はなし)
・3P試投数24本以上 3勝10敗
・3P成功数10本以上 3勝6敗
・2P成功率47.32%以上 8勝4敗
・相手の2P成功率48%以上 1勝11敗(1勝の相手は埼玉)
3P成功率37.59%は、24チーム中トップのえげつない数字ですが、ポンポン打ってポンポン決めてもそれが勝利にあまり直結していません。むしろ、2Pを確実に決めている時の方が勝率がよいのですが、HCにその自覚があるのか疑問。
青森の3Pには、3Pでやり返すよりオーソドックスに2Pを確実に沈めるのが上策です。
Posted by おだまき at
23:50
│Comments(0)
2015年11月29日
悲壮感
昨日既に対戦しちゃってますが、先週までの記録を比較。
左が滋賀、右が広島ライトニングです。
勝敗 9勝5敗 1勝13敗
ホーム 1勝3敗 1勝7敗
アウェイ 8勝2敗 0勝6敗
得点 78.86 75.50
失点 72.43 103.14
ホーム得点 67.50 80.25
ホーム失点 76.50 110.75
アウェイ得点 83.40 69.17
アウェイ失点 70.80 93.00
1Q得失点 19.07/18.43 16.07/25.21
2Q得失点 18.86/16.36 16.93/25.50
3Q得失点 19.86/18.14 20.07/25.36
4Q得失点 19.93/19.14 21.54/25.71
3P 7.36/21.71(33.88%) 7.29/24.71(29.48%)
2P 21.79/47.71(45.66%) 22.64/45.07(50.24%)
ダンク 0.64 1.07
FT 13.21/18.21(72.55%) 8.36/12.43(67.24%)
OR 14.64 11.50
DR 30.86 21.79
AST 15.14 11.93
STL 9.00 7.50
BLK 1.86 1.79
TO 13.71 16.07
PF 15.93 17.86
被3P 5.64/22.43(25.16%) 9.57/23.86(40.12%)
被2P 22.29/47.21(47.20%) 29.71/51.64(57.54%)
被ダンク 0.86 2.57
与FT 10.93/14.64(74.63%) 15.00/19.79(75.81%)
相手のOR 14.57 19.14
相手のDR 30.50 32.43
相手のAST 14.86 22.71
相手のSTL 8.07 9.07
被BLK 3.93 2.21
相手のTO 16.07 13.93
相手のPF 18.43 14.43
オフェンス面はほぼ互角。広島の方がFTをもらえてないので、その分を差っ引くとむしろ上かも。前半(1Q、2Q)に比べ後半(3Q、4Q)の得点が顕著に増えているのは、前半のリードで相手が気を抜いたかハーフタイムにHCが授ける戦術の妙か。昨日(前半49点、後半37点)は珍しいパターンですが、滋賀としては余裕かましていられる展開ではなかったですからね。AST、TOは堤選手以外のPGの経験不足によるものでしょう。
経験といえば、昨日の1試合で得られた経験値は、断然広島の方が多かったと思います。滋賀は鈴木選手が今季ホーム初出場で18分プレイしたのがいい経験になったはず。彼が5分程度ででもコンスタントに試合に出られると、だいぶ周りの負担が減るんですけどね。チーム内にいいお手本がいるんだし。
広島の選手はあれだけ点差が開いてても焦りや困惑、悲壮感がなかったように見えました。どういうシチュエーションであったとしても、プロとしてコートに立つことができてプレイできる時間を大事にしているのが感じられて、むしろ楽しそうに見えました。また、4Q終盤で勝敗もほぼ決した状況でも、ハーマン選手が日本人選手のためにスクリーンをかけているのを見て、なかなかないよなーと思ったりもしました。佐古も竹内も朝山もいいけど、そういう姿をもっと観に行ってあげてもいいんじゃないかと他チームのファンは思います(広島ホームの1試合平均の観客数418.5人)。
滋賀はマブンガさんがスコアリーダーだった試合は昨日を含めて6戦全勝(その他は4勝5敗)。今日の試合も広島の外国人選手が実質1名なら、ストロングポイントで攻めるのは当然なのでともかくとして、この偏りは長い目で見ると少し不安。広島は、1日目の得失点差(72.14-107.71=マイナス35.57点)より2日目(78.86-98.57=マイナス19.71点)の方が小さく、初勝利も浜松に3点差の試合を演じたのも2日目であることを考えると、面白くなりそうな予感がします。
左が滋賀、右が広島ライトニングです。
勝敗 9勝5敗 1勝13敗
ホーム 1勝3敗 1勝7敗
アウェイ 8勝2敗 0勝6敗
得点 78.86 75.50
失点 72.43 103.14
ホーム得点 67.50 80.25
ホーム失点 76.50 110.75
アウェイ得点 83.40 69.17
アウェイ失点 70.80 93.00
1Q得失点 19.07/18.43 16.07/25.21
2Q得失点 18.86/16.36 16.93/25.50
3Q得失点 19.86/18.14 20.07/25.36
4Q得失点 19.93/19.14 21.54/25.71
3P 7.36/21.71(33.88%) 7.29/24.71(29.48%)
2P 21.79/47.71(45.66%) 22.64/45.07(50.24%)
ダンク 0.64 1.07
FT 13.21/18.21(72.55%) 8.36/12.43(67.24%)
OR 14.64 11.50
DR 30.86 21.79
AST 15.14 11.93
STL 9.00 7.50
BLK 1.86 1.79
TO 13.71 16.07
PF 15.93 17.86
被3P 5.64/22.43(25.16%) 9.57/23.86(40.12%)
被2P 22.29/47.21(47.20%) 29.71/51.64(57.54%)
被ダンク 0.86 2.57
与FT 10.93/14.64(74.63%) 15.00/19.79(75.81%)
相手のOR 14.57 19.14
相手のDR 30.50 32.43
相手のAST 14.86 22.71
相手のSTL 8.07 9.07
被BLK 3.93 2.21
相手のTO 16.07 13.93
相手のPF 18.43 14.43
オフェンス面はほぼ互角。広島の方がFTをもらえてないので、その分を差っ引くとむしろ上かも。前半(1Q、2Q)に比べ後半(3Q、4Q)の得点が顕著に増えているのは、前半のリードで相手が気を抜いたかハーフタイムにHCが授ける戦術の妙か。昨日(前半49点、後半37点)は珍しいパターンですが、滋賀としては余裕かましていられる展開ではなかったですからね。AST、TOは堤選手以外のPGの経験不足によるものでしょう。
経験といえば、昨日の1試合で得られた経験値は、断然広島の方が多かったと思います。滋賀は鈴木選手が今季ホーム初出場で18分プレイしたのがいい経験になったはず。彼が5分程度ででもコンスタントに試合に出られると、だいぶ周りの負担が減るんですけどね。チーム内にいいお手本がいるんだし。
広島の選手はあれだけ点差が開いてても焦りや困惑、悲壮感がなかったように見えました。どういうシチュエーションであったとしても、プロとしてコートに立つことができてプレイできる時間を大事にしているのが感じられて、むしろ楽しそうに見えました。また、4Q終盤で勝敗もほぼ決した状況でも、ハーマン選手が日本人選手のためにスクリーンをかけているのを見て、なかなかないよなーと思ったりもしました。佐古も竹内も朝山もいいけど、そういう姿をもっと観に行ってあげてもいいんじゃないかと他チームのファンは思います(広島ホームの1試合平均の観客数418.5人)。
滋賀はマブンガさんがスコアリーダーだった試合は昨日を含めて6戦全勝(その他は4勝5敗)。今日の試合も広島の外国人選手が実質1名なら、ストロングポイントで攻めるのは当然なのでともかくとして、この偏りは長い目で見ると少し不安。広島は、1日目の得失点差(72.14-107.71=マイナス35.57点)より2日目(78.86-98.57=マイナス19.71点)の方が小さく、初勝利も浜松に3点差の試合を演じたのも2日目であることを考えると、面白くなりそうな予感がします。
Posted by おだまき at
05:22
│Comments(0)
2015年11月07日
『注文の多い料理店』
今日の14時から、陶芸の森 産業展示館ホールで行われる多羅尾小生徒によるオペレッタ発表会を見に行ってきます。
本当は別の用事があったのですが、先日の新聞に手描きの折り込みチラシが入っていて、それがもうなんと言うか、一生懸命に頑張っている姿が目に浮かぶような、見に来てほしいという想いがものすごく伝わってくるチラシで。
父兄でもOBでもないけど、そりゃプロに比べたら拙いのかもしれないけど、これは観に行きたいと、これを袖にしてしまうのはろくでなしのすることではないかと、近所のおじさんは思ってしまったわけです。
1時30分開場。
「全校7名でがんばります
ぜひ見に来てください」(チラシより)
本当は別の用事があったのですが、先日の新聞に手描きの折り込みチラシが入っていて、それがもうなんと言うか、一生懸命に頑張っている姿が目に浮かぶような、見に来てほしいという想いがものすごく伝わってくるチラシで。
父兄でもOBでもないけど、そりゃプロに比べたら拙いのかもしれないけど、これは観に行きたいと、これを袖にしてしまうのはろくでなしのすることではないかと、近所のおじさんは思ってしまったわけです。
1時30分開場。
「全校7名でがんばります
ぜひ見に来てください」(チラシより)
Posted by おだまき at
08:43
│Comments(0)